尾崎南について本気出して考えてみたい


今、尾崎南の昔の同人誌を友人に借りて読んでいます。

1987年発行「独占欲」1988年発行「独占欲Ⅱ」
共に若島津健×日向小次郎作品の再録本。
1988年発行「さよならをゆるして」の三冊。


私は尾崎南の同人作品には商業アンソロジーでしかお目にかかったことがなく、商業作品は「絶愛」しか読んでいません。
今回初めて尾崎南同人作品をじっくり読ませていただいたのですが、
絵は、こんなこと言っちゃなんだけど、お世辞にも上手いとは言えない(でも昔アンソロに載ったのを見た時は下手だとは思わなかったので、単に時代の流れでしょう)
でも、強い個性と、表現したいことと、情熱が叩きつけられていて、非凡だなあと思いました。
「独占欲」は「十八歳になる前に出しておきたかった」という再録本。十六〜十七歳の尾崎南が一年で十二冊本を出した(それもほとんどが百ページ級)、その中からの再録本です。
私は尾崎南がそんなに若い頃からそんなに活躍していたのだと知って、ちょっとびっくりしました。


田舎の子どもだったので、東京の大きい即売会なんて全然行ったことなかったし、大手の本もほとんど買ったことなかったので、当時の同人シーンなんか全然知らないのです。
小学校四年の頃、初めて手にした「アニパロコミックス」は、巣田祐里子さんが表紙を描いていて、それがとてもかわいくて、子ども心に「なんて洗練されててしかもかわいい絵を描く人だー」とメロメロになってしまったのですね。更に巻頭は確かJETさんのすごーく絵の上手いルパンの話で、小学生のおこづかいには苦しかったんだけどドキドキしながら買ったのでした。ああ、「アンドナウ」だったんですね。


尾崎南はアンソロでちらっと見かけたことがある程度、特に好きだと思うこともなく(アンソロで見た作品も載ってて今回久しぶりに読んだけど、あれだけじゃ伝わらないですよ!)私はどちらかと言えばアニパロコミックスの描き手さんが好きで(巣田祐里子浪花愛など。浪花さんは未だにファンで、同人誌を買い続けています)当時はお金がなかったこともあり、買うのは本屋で手に入る商業雑誌、アンソロのみで、ほとんど同人誌は買っていませんでした。
(でも尾崎南の同人誌借りた友達はタメ年なんですが…うーん、早熟ですねあなたは。さすが都会の子どもは違うな)


尾崎南の同人作品は、物語というよりは、叫びです。
「絶愛」の南條(=若島津)も歌ってましたが「どうしたらいい」という葛藤が作品の根っ子にあります。


なぜ尾崎南がカリスマ的な支持を得たかと言えば、彼女の作品が当時の腐女子の葛藤みたいなものをそのまま表しているからではないでしょうか。


男同士でくっつけるという手法でいったん落ち着いたものの、
じゃあ次はどうしますか、と聞かれるとわからない。
結局二人はどうなるんですか、と考えると答えが出ない。
その疑問を一身に背負ったキャラが若島津なのではないかと。
(だからリアルタイムで人に借りて尾崎作品を読んでいた友人(非腐女子)は尾崎作品における若島津のあり方に違和感を覚え、議論をした覚えがあるそうです)


「絶愛」読んだ時も思ったけど、結局
「どうすればいいんだかわからないんだよ!」と叫び続けてるんですよね。
どこに着地すればいいのか、これは本当は間違ってるのか、そういう尾崎南の内から出てくるものがそのままダイレクトに表現されているからこそ、多くの女子たちの心をつかんだんだろうなと思います。


で、そうした疑問や葛藤が「マーガレット」に持ち込まれた「絶愛」が腐女子でない一般の女子にも熱く支持されたという事実は、不思議でもあり、当たり前でもあるのかなと思います。
腐女子という方向に行かなくても、こうじゃなくて、何かが違っていて、でもどうすればいいんだかわからないんだよ!という尾崎南の叫びが、世の女子たちの心に届いたのですね。
そう思うと、何だか私は感動します。