元ネタの明記


そういえば、ショックだったこと。


前にいたジャンルで、私のスペースに来て、ご自分の作った同人誌をくださる方がいたんですね(ネット等での面識はなし)。
何冊かいただいたんですが、最初にいただいた同人誌(漫画/もちろん二次創作)が結構面白かったんです。
私は友人(別サークル)と合同か隣接で取っていることが多く、友人も毎回その同人誌をもらっていました。
二人で読んで、「面白いねー」と言ってたんです。
ネタにオリジナリティがあって、着眼点がいいなと。絵は地味なんだけどネタは面白かったんです。


でもね、その同人誌、実は元ネタがあったんです!!
ずーっと気付かなかったんですけど、つい最近ネット上で、好きな絵描きさんがまさに同じネタを使っていたのです。一番目につく場所に「これは●●●の第何話、『○○○』が元ネタです」と明記して(ちなみに超有名な、アニメ化もされた作品ですが、私は好きじゃなくて読んでませんでした。結構古いので今の若い人は知らない人も多いと思います)。
その絵描きさんの場合は、コマ割りをそのまんま使用して数ページのパロディマンガとしてアップしてたんですが、私らがもらった同人誌の方は、完全な引用ではなくて。描き手なりのエピソードを多少足しているけど、そのまんまの部分もある。
何よりネタが独特なので、まあ、なんというか、「そこから持ってきた」ことは明白なんですよ。


例として挙げるなら、「パタリロ!」の中の話を一個、話に出てくるウンチクもそのまま、落ちほぼそのままで、コマ割りも部分的にパクって、まあ多少原作にからんだネタもからめてはいて、そこだけが作者が自分で考えたもの、みたいな感じです。


で、気付かなかったわけですから、もちろん私らがもらった同人誌には元ネタは明記されていなかったのです。一緒に同人誌をもらった友人にも尋ねて、「書いてなかったよね?」と聞いたんですが、やはり書いてあった記憶がないとのこと。マンガ以外のトークが非常に少ない同人誌だったんです。
イベントでぼーっとしている間は割と暇ですから、書いてあれば絶対に気付いたはず。友人と二人で「ネタが面白いと思ってたのにね…」とショックでした。しかもそのネタの同人誌、続き物で二冊もらった記憶があるので、ああそっちもたぶん同じ元ネタからもってきてんだろうなー、と思わざるを得ないわけで…
友人が言うには「出典が書いてあれば、『このネタを見つけてきて、このキャラでやろうと思った』というところにその人のオリジナリティが主張できると思うんですよ。それがその人の手柄っていうか。でも書いていないと、ただのパクリなんだよね」
そうなんですよね…ちゃんと出典が明記してあれば、それとそれを掛け合わせて面白い!っていうのがやった人のセンスなわけで、それを評価して面白いって言っていいと思うんですけど、ネタやエピソードだけを抽出して自分がそのネタを探してきましたって顔して同人誌にするのは…

で、まあこれは大変個人的な感情なのですが、その同人誌に元ネタがあると気付く前。
ジャンルが変わってもずーっと買い続けている憧れの作家△△さんのスペースに買いに行ったら、まさにその、私らがもらったのと同じ同人誌が委託として置いてあったんですよ(*△△さん自身はそのジャンルの本を出していないが、まったく無関係なジャンルではない)。


スペースに戻って友人に「ねー、ほらあの前にもらった同人誌あったじゃん、△△さんのスペース行ったらあの同人誌が委託で置いてあった!世間て狭いね!」と驚きの報告をしたら、彼女は


「たぶんその人は、ああいう風に好きな書き手さんに自分の同人誌をあげて、色んな人と友達になってるんじゃない?」


と言いました(*マイナスのニュアンスではなく、積極的でいいよねという口調)。私はなるほどねーと納得し、きっと社交的なんだね、とその場は終了したのです(私らの場合、同人誌をもらっても余程その本が好みだった!とかでない限り何のアクションもしないし自分の同人誌をあげたりもしないので、仲良くならないのでした)。


でも…あの同人誌が元ネタがある、そしてそれをどこにも明記していない…とわかってしまうと…
それを委託している△△さんはそのことをご存知なんだろうか…とつい…思ってしまうのです。



だいぶ前の話、またまた別のジャンルでですが、交流があった方がいました。
趣味がマイナーなところが同じで、楽しい方でしたので、仲良くさせていただいておりました。その後はナルトとかテニとか超メジャージャンルにうつられて、結構大手さんになったようなのです(両方とも読んでないので良く知らない)。


で、交流があった当時に彼女が出した同人誌に、二ページだけ、私の好きなマンガが元ネタになっている部分がありました。コマ割りも台詞もおんなじで、ギャグではなくてシリアスな場面です。
そのマンガはマイナーではないんですが、私の周囲には読んでいる人が少なく、それが引用されていたので、当時の私はちょっと嬉しかったのでした。
二ページだけ(前後のマンガとつながってはいない)、映画の場面を切り取ったようにそのマンガが引用されていたので、なんと言いますか私は
「これは一種のギャグだ」と思っていたのですね。■■がこんなリリカルなこと言っちゃいますよー的な。その同人誌全体はギャグ中心でしたから。


でも、数年後(五年後くらいかなあ)「ナントカ(ジャンル名)で大手の××って昔こんなパクりやってたよね」と言われているのを知って、そういえば、出典どこにも書いてなかったな…と今更のように思い出したのです。
でも、私は「あのマンガ誰でも知ってるし、あれが元ネタだって一目瞭然だよね」と思っていたのですね。非常に有名な作家さんではあるんですよ。ただやはり、誰でもが読んでいるかと言えば…うーん。


例えばデスノネタをわかりやすく使えば、解説しなくても誰でもすぐにわかりますよね。ちょっと昔は「(c)ナントカ」って書くのが流行ったりもしました。でも今は、かえって欄外に「デスノネタ」とか書いておくのは「ダサい」という風潮もあると思います。このぐらいわかって当たり前、という感覚で。
ガンダムの台詞ネタなんて、いちいち書いていたらウザいです。ケロロ軍曹なんて読めないですよ。でも、あのマンガは「そういうものだ」とわかっているからいいのであって。


二次創作の同人誌で、コマ割りや台詞もちょっと改変しただけでそのまま、トークにも何も元ネタについてふれていない、「このネタを考えたのはこの人」と誤認されるようなものは、やはりちょっとどうかなあと思います。一コマだけ、明らかにギャグとして使っている(そして読者に元ネタが明白)とかならパクりなんて思わないけれど。


あと更に今思い出しました、一時的に某ジャンルにハマった時、夏コミで本を探しに行きました。好みの絵でギャグ中心の本があったので、そのサークルさんの同人誌を数冊購入しました。
うちに帰ってからゆっくり見ると、その人の絵、いいんですけど、裏表紙とかトークのカットに使ってあるちょっとしたカットの構図とかポーズが、私の好きな某絵描きさん(現在は商業誌で活躍中)の同人誌にあったものと、おおおおお、おんなじなんですよ…
絵自体も気付いてみればかなり似てて、元ネタの絵描きさんはまた独特なポーズやギャグを描かれる方なので、えーと好きなのはわかるんですが、そのまんまそっくりなのは…正直どうかと… 一個か二個かなら、もんのすごく譲歩して「偶然か…」とも思えるんですが、複数だとなあ…フォローのしようがないっていうか…
同人誌の中身のギャグも面白かったんですが、これもパクりネタっていうか元ネタのあるのが多かったです。元ネタが明記してあったかどうかまでは覚えてませんが。
1ページもののギャグとかをそのまま引用するのって、(元ネタがメジャーだったりするからかもしれませんが)同人誌だと、元ネタ書いてないことってたまにありますよね…
ネットだとすぐに叩かれるから?なのか?だいたいメニューのタイトルに「●●ネタ」って書いてありますが。
私も漫画メインでオフラインで活動していた時は、いろんなギャグ漫画のネタを使って描いたことがあります。でも、必ず横に出典を明記してましたね…だって、こんな面白いギャグ私が思いついたと思われたら困るじゃん(笑)分不相応な評価は自分の首を絞める。だから、自分で思いついたネタを「これすっごい可笑しいけど元ネタあるの?」って聞かれたりすると嬉しかったなあ。


私に本をくれた人は、どうして元ネタを明記しなかったのかなあ…なんていうか、すごいイイ人っぽい本なんですよね(笑)ハートウォーミングっていうとアレですが…ネタも動物系なんです。ああああ。


私は二次創作同人で参考にした本があった場合、本の巻末に「参考文献」を載せたりすることがあります(あんまり内容に反映されてない場合は書かない時もあります)。あと、その話を書く上ですごく影響された本なんかも大体書いておきます。そういうの書いておくと、読者さんがそれも読んで感想をくれたりして嬉しいんですよ。
参考文献を初めて巻末に載せた時、うーんと十年前くらいか。「参考文献の明記のある同人誌って初めて見ました」って言われた覚えがあります。
別に常に参考資料を一から十まで明記する必要はまったくないと思うんですよね。全部書かなくてはいけないとなったら、じゃああのことを知ったのはあの本ですからって、全部書かなくちゃいけなくなる。サファイヤとルビーが同じ鉱物だって知ったのは小さい頃「パタリロ!」を読んでなんですが、それを書く時にいちいち参考資料、パタリロって書かないですよね。
その辺の線引きは人それぞれです。


「リスペクト」とか「パロディ」とか「引用」とか、ダサいとかダサくないって…難しいですね…
偶然たまたま似ちゃった!とか…ある台詞が頭の隅に残っていて、自分で書いている時に自分が思いついたと思って書いちゃった!とか、そういうことはままあると思うんですよ。もしかしたら自分も気付かないうちにやってしまっているかもしれませんし。
でも、コマ割りとか台詞そのまんまだと、申し開きは出来ないわけで。
そもそも二次創作というものからして、原作からパクっている…て言われても仕方がないものなわけですし…訴えられたら負けるわけですし…
でも、二次創作は少なくとも読む人は「原作がある」ことを全員知っていて読むわけだしなあ。


やっぱり、私がもらったあの本にはちゃんと元ネタを明記するべきだったと思う!!それが同人界の常識っていうか当たり前っていうか、「見ないでも誰でも知っていると思った」という言い訳は通用しないと思う!!あれ読んだ人、知らなければ絶対あの話を描き手が考えたんだと思って読むと思う!そういうのって、良くないと思う!!(これの元ネタはなんだったかなあ…ウィングマンかなあ)


日記の口調でも流行りがありますよね…こういうの流行ってるなあ、と思ったら人気マンガからの引用だったり、きっと気付かず使っている言葉もあると思う。