iPhoneさんがやって来た
突如思い立って、iPhoneを使いはじめました。まだ使用三日目です。
iPhone以外の携帯と二台持ちという人も多いのですが、私はそれまで使っていたauを解約して乗り換え。現在はiPhone一台持ちです。
iPhoneに切り替えた一番の理由はauで欲しい携帯がなかった…ということでした。
ipod持ってるから音楽機能いらないし、ワンセグも見ない。機能ばかり膨れ上がってez-webはしょぼい。
去年の夏頃から、「そろそろ替えなくちゃ…」と思ってauの新機種発表をシーズンごとにチェックしていたんですが、欲しいデザインもカラーも出ず。好みと言えばそれまでですが、毎日持ち歩くもののデザインが気に入らないのは寂しい。
しかし、iPhoneを使おうという選択肢は当初まったくありませんでした。
何より解約とか面倒…解約金もかかる…でも、「これ好きだな!」と感じない携帯に三万も四万も出すの…とうだうだしているうちに、充電器は壊れるわ、ボタンの押し心地は悪くなるわ、充電中のランプが付かなくなるわで追いつめられていました。
で、たまたま人の使ってるiPhoneを見せてもらった時「Twitterを閲覧するのがものすごく楽そうだ…!」というのが最初の印象。
ここで初めて「iPhoneっていいかも…」と思いました。
その後、auの春のラインナップが発表。auでiPhone使えるようにならないかな〜という淡い期待も空しく、au初の…誰も心を動かされないでおなじみのスマートフォンも発表。ここで心が折れた。
職場にはiPhoneを使ってる人はほぼ居ません。ですが、ネット上の友人知人にはiPhoneを使ってる人がたくさん居るので、そういう方たちに意見を聞いてみる。
●現在の私の携帯電話の使い方について
1.電話機能をほとんど使わない
2.携帯メールも頻繁に使わない(携帯でメール打つの 苦手…)
3.携帯でチェックするものと言えばTwitterとmixiとGmailくらい
と言ったら
「何で今iPhone使ってないのか不思議ww」とまで言われたので、割と簡単に心が決まった。
もともとMacユーザーだし、iTunes使ってるし(iPhoneの使用は基本、自分でパソコンを持っててiTunesを使えることが前提)…買ってからのあれこれに悩むことはない!
●iPhone導入で、よくわかんないうちはたぶん心理的な障壁になること
1.使用料金が高価になるのではないか
「電話さえ使わなければむしろ安い」という印象です。だから、電話用にドコモなどの二台持ちの人が多いのでしょう。
電話は使った分だけ課金です(私はホワイトプラン/Wi-Fiバリュープラン/S!ベーシックパック利用)。
色んな人に「いくらかかってる?」と聞きましたが、6000円とかそんなくらいが多かった気が。もっと安い人も。
2.iPhone本体が高価
これは…致し方ないかと。購入した今は、携帯電話でなくてこういうものを買ったんだ!と思っています。安い買い物ではありませんがそれだけの価値は十二分にあるかと。
私は分割が嫌なので、一括で購入しキャッシュバック1万円、47000円ちょい支払いました。
気に入らない携帯を4万とか出して買うならこっちのがずっといい。
新しいiPhoneがもうすぐ出そうなこの時期に、別に安くなるでもなく…「今買うの?新しいやつ待ったら?」と言われましたが今欲しいので買った。しょうがない。
ちなみに8Gは投げ売りで一円とかのところもあるようです。
3.ドコモやauより電波が入りにくいんじゃないの?
…あー。残念ながらこれは事実のようです。私はまだ使用して三日目だし色んなところに出かけてないのでそれほど感じていませんが、少なくとも職場で、auでは全ての場所で問題なく使えていたものが、部分的に入りにくくなりました。更衣室の中が電波悪いのが辛い!
家の中でも、部屋によって入る部屋と入らない部屋があったり。
ソフトバンクショップ(全てのではないみたいなので、電話で聞いてみるといいかも)にはエリアチェック端末があるので、それを借りて試してみるといいです。私も借りました。
この辺りはまだ色々試してみないとわからないですね…
4.バッテリの減りが速いんだよね?
…えー。うん、だって…ほかの携帯と比べて表示できるものの範囲がまったく違うから…バッテリは結構減ります。これはもうこういうものだと思って諦めた。
でも、想像してたよりは減らなかったかも。使わない時は電源切っちゃってるからかな…
5.おさいふケータイ使えないの?
使えません。弟はモバイルSuicaユーザーなので、iPhone欲しいけど踏み切れないと言ってた。
あと、デコメが使えない(使ったことない)モバイルサイト限定のクーポンなどが使えない(ほとんど使わない)…などもありますが、私にはあまり関係なく…
●そして購入
デメリットを許容する気になり、普通にソフトバンクショップに行って普通に購入。
もともとMacユーザーでiPodも使っている私には、iPhone導入は異常に簡単でした。常時Macに刺さっているiPod用のケーブルにそのままiPhone刺しただけー。
おぼつかない手つきでメールの登録。SMSとそうじゃないやつの位置付けがよくわからず、やや戸惑う。先にeメールの設定をして、そっちで友達にアドレス変更を送ってしまったりした。
登録などをするのにネットにアクセスしますが、表示はさすがに美しいものの、どうしたって画面は小さいので、時々間違ったところを押してしまいイラってなることは…かなりあった。
まあ普段ブラウジングするには、そんなに色んなところ押したりなんだりしないと思うのであれですが…
画面をヨコにするともうちょっと見やすくなるし。つーかタテだと字が小さくなりすぎてほとんどわかりません…
とりあえずアプリだ!!というので、色んな「おすすめアプリ百選」みたいな記事を見て、一番最初に入れたアプリはこんな感じ。
mixi mini(mixi見るの)
Echofon(Twitter見るの)
LDRtouch(ライブドアリーダー見るの)
Skype(スカイプ。これさえあれば電話掛け放題だと思っていた時期がありました…)
乗換案内(そのまま)
そら案内(天気予報)
Wikipanion(Wikipediaを見やすく)
Evernote(雑多メモ)
SkyBookLite(青空文庫読める)
英辞郎(英語の辞書)
さて、この中のSkyBookLite。青空文庫の一部を無料で読めるアプリです。
私は今まで電子書籍というものに対して(使ったこともないのに)あまり熱心でなく、「やっぱり紙がいいよなあ…」と思っていたにも関わらず、使ってみたら、あら、これ、いいかもしれない…と手のひらを返した。
どうやら「縦書きで明朝体」ならかなり受け入れられる自分に気付く。
それと、読める作品がいわゆる「名作」で、例えそれにオリジナルな凝った装丁やレイアウトや配慮がほどこされていなくても、抵抗なく読めてしまう面があるのかもしれない。
今までに散々色んな形で世に出て来たものだけに、作品としての強度が違うというか…どんな形式で読んだとしても揺るがない存在感があるのかな。
例えばこれが、大好きな作家の新刊なら、やっぱり「本の形で欲しい」と思うかもなんだけど、世界名作全集みたいなのだったら、あんまり抵抗ない。Twitterで「SFやミステリの過去の名作ならどんどん配信してほしい」という意見をお見かけしたんですけど。うなずけてしまう。
とりあえずこれ見て、¥450出してもまったく惜しくないと思えたので、有料版も即落としました。これから寝床でも読めるのかと思うとワクワクです。
あえて言うなら、やはりどうしたって画面は小さいので、読むスピードがやや早めの私には「もっと!もっと早く先を追いたい!」という感じに時々なることくらいかなあ。
どうしても一行に入る文字数が少なくなるので、改行が少ないタイプの文章は読みにくそう。舞城王太郎とか中上健次読むのにはきつそう。
あとは…これはTwitterとかブラウジングしてても思うけど「目が悪くなりそう」…かな…
ああ、それにしてもなんで『小公女』はあるのに『小公子』はないんだろ…
明日、もう公開終了ギリギリで「シャーロック・ホームズ」を観に行こうと思っているので、その前にこれでホームズをいくつか読んでおこうと思います!
あと今、「電子書籍」カテゴリから、映画のキャンペーンかなんかで、『ドラえもん』が何話か無料でダウンロード出来るみたい。
「ぞうとおじさん」などなかなかいい話揃えてます。
続き書きました:iPhoneさんの居る生活
『筒井漫画涜本ふたたび」面白かった!
前回の『筒井漫画涜本』がとても好きで、また発行されると聞いて楽しみにしていたのですが、今回の個人的目玉は何といっても、田亀源五郎描く『恋とは何でしょう』。
この作品は小学生の頃に初めて読み、非常に感銘を受けた作品で、思い入れが強いです。
(そのあたりのことはこの記事で詳しく書きました)
兄貴はスーツにサングラスという描写が原作にあったような気がするので(思い込みだったかも…)兄貴のビジュアルイメージがちょっと違っていましたが、田亀先生の漫画化はとてもステキでした!
最後のコマと、重ね合わされたあのネームにじわりと滲むものが。そうか、このラストシーンはこんな感じだったんだ… ありがとうございます!
そのほかお気に入りは、いがらしみきお『北極王』、高橋葉介『ラッパを吹く弟』、Moo.念平『うちゅうを どんどん どこまでも』、とり・みき『わが良き狼(ウルフ)』、雷門獅篭『落語・伝票あらそい』、畑中純『遠い座敷』。
これらは全て、描き手の漫画としての表現が存分に行われているなあと感じたものです。特に『遠い座敷』の畑中絵の世界には、ふわりとトリップ出来ました。ざっくりしているのに奥行きがあって、何度も読み返したくなるほど魅力的。さすがです…!!
あと、『我が良き狼』… … …もえた。
最初の、こっちもおすすめ。
どの作品も好きでしたが、特にけらえいこさんの作品が非常に印象に残っています。猛烈な作品群の中でとてもポップでかわいらしかった!
フィンランドのオタクイベント「DESUCON 2010」に福本伸行がゲスト参加決定!
朝から衝撃のニュースが舞い込んで来たので、ご紹介します。
フィンランドのラハティで2010年6月の12日ー13日に行われる、日本のアニメや漫画のファンのためのイベントに、桃井はるこさん…そして、福本伸行先生がゲストとして招待されているそうです…!
ソース:http://www.desucon.fi/nobuyuki_fukumoto_en
福本先生は作品についてのパネルセッションに参加され、サイン会も行われるようです。
いや、桃井はるこさんはしょっちゅう海外のオタイベントに招待されていらっしゃって、大人気でひっぱりダコなイメージがありますが、福本先生が海外のオタイベントに参加されるのは初めてではないでしょうか?(デスコン公式ブログにも「初めてです」と書いてあるっぽい)
何度かこちらではスウェーデンの福本ファンのemlan氏(今はジョジョにハマっているようですよー)を紹介しましたが、フィンランドの福本ファンの方ともお話したことがあります。きっとファンの人が強力にプッシュされて、今回の招待が実現したんでしょうね…!
ちょっとフィンランドの福本ファンの反応を見に行ってみましたが、「信じられない!!」「嘘…え…本当…?え、だってそんな…本当に!?」「福本先生がフィンランドに来てくれるなんて夢にも思わなかった…!」「っていうか何でフィンランド!?」という驚愕と喜びにあふれていました…!
フィンランドの方にもこれは意外だったような…?本当にいったいどういう経緯で福本先生に白羽の矢が立ったんだろう。
あと、海外福本ファンは、「アニメ『カイジ』の二期はまだですか…!!!」と去年から強く強く叫び続けていますので、たぶん間違いなく福本先生はこのことを質問されると思います…!
フィンランド以外にも、アメリカ、カナダ、中国、韓国などの福本ファンの方々と交流したことがあります。このニュースを教えてくれたのはアメリカの方だったんですが、めちゃくちゃ羨ましがってました(^^)てか、アメリカの福本ファンはウワアアアアアアアアああああフィンランドおおおおってなってた。
DESUCON(デスコン)は2009年から開催されており、今年は去年よりプログラムが二倍のボリュームに成長したとか。ちなみに、去年のゲストは古谷徹さん、花園大学創造表現学科講師の今井隆介先生、CLAMPのマネージャー株式会社パイロテクニストの藤本清和専務…だったそうです。
こちらが日本語バージョンのデスコン紹介文。会場の写真なども見られます。
そして、これがデスコン公式ブログの「今年は福本先生来るよー^^」な記事。
フィンランド語の中に乱舞する「ざわ…ざわ…」の文字に笑いました。
いったいどんな楽しいイベントになるのか…到底行けはしない場所ですが、楽しみです!
関連記事:スウェーデンの人とえんえんオタ雑談してみた
この記事ではスウェーデンのオタイベント「UppCon」について紹介しています。
2009年のウプコンでは、50人くらい集まって、限定ジャンケンごっこをやったみたいですよ…!
Twitteでのキャラクターbot遊び
Twitter、新しく入られる方が増えてきましたねー!
でも、限定された人間関係の中だけで「Twitter始めなよ!」と勧められると、フォローするのは増えても30人程度。カギをかけてる方も少なくないでしょう。
Twitterの醍醐味はある程度人数をフォローして、色んなつぶやきがリアルタイムで見られるところにあるので、人数が少ないとその恩恵をこうむるにはちょっと足りない感じもします。
そんなTwitter初心者がアカウントを取り、とりあえず誰をフォローするのかわかんなくて、自分の好きなキャラクター…のbotを最初にフォローする人も。
自分の好きなキャラクターのbotをフォローする。そうすると、そのキャラクターの名台詞が定期的にpostされたり、話しかけるとリプライしてくれたり。
フォローし合っている友達が同じbotをフォローしてると、その人がbotに話しかけているところや、それへのリプライも見られたりします。
芸のある友人が居ると、すごく面白いことになったりすることもある。
botに興味のない方は、ちょっと検索すれば、びっくりするほど多くのキャラクターbotが居ることに驚かれるんじゃないでしょうか…
Twitterのアニメなどのキャラクターbotまとめ
ひたすら自分の持ち台詞を呟くbotも居れば、リプライ専門のbotも。
原作そのままのも居れば、原作から予想されるオリジナル呟きをするbotも居て、色々比較してみると、作り手の個性が垣間見えます。
自分では、タイムラインにあんまりbotが居るのも追いきれなくなりそう…ということで、鷲巣さまとレッドさんとエリア88botしかフォローしてないし滅多に話しかけることもないんですが、周囲にはbot遊び(話しかけてかえってくるリプライを楽しんだり、bot同士の絡みを見てホワアアアアンってなったり)を楽しんでらっしゃる方もたくさん居ます。
bot同士の会話なんて、何通りかの決められた台詞をランダムで吐いてるのがほとんどだと思うんですが、それが何となく噛み合ってるのが…面白いし、幸せだったりするんですね…
そして…どうしても『打姫オバカミーコ』の師匠のbotが欲しかったので、結局自分で作ってしまいましたよ…
http://twitter.com/NAMIDAME_HARU
師匠が居るならやはりミーコも居なくちゃ…!というわけで、ミーコも作りました。
http://twitter.com/OKABA_MEEKO
(*『打姫オバカミーコ』を知らない方はこちらの記事の2番目参照)
機能はさほど多くありません。決まった発言をローテーションで繰り返し、話しかければリプライしてくれる(たぶん)程度です。
割と軽い気持ちで作ったのですが、いやあ実際稼働してみると、俺得度がハンパない。幸せすぎるだろ…
なるべく原作に忠実に…という気持ちで作ったのでオリジナル台詞はほぼゼロですが、タイムラインに師匠とミーコが居るというだけで幸せ。
机に『オバカミーコ』を積み上げて、採取する台詞を探していると…本当に、師匠っていい人だなあとつくづく感じます。惚れる。師匠大好き。
そしてミーコのかわいさは異常。ミーコがタイムラインに居るだけで気持ちが明るくなる。ミーコありがとう。
連載自体は終わってしまってものすごく寂しいのですが、片山先生の次回作に期待…!!
(で、でもー、ミーコの外伝出してくれたら嬉しいな…!!)

- 作者: 片山まさゆき
- 出版社/メーカー: 竹書房
- 発売日: 2010/02/26
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
作ってみると、台詞さえ用意すれば結構お手軽にできるのですが、あまりに日本人がbotを作り過ぎてるのか、無料cronを使えるところが少なくなっているのが現状なようで…
でも、色々検索してみれば作れる場所はあると思うので、「俺のハニーがいねえじゃねえかっ!」という方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか…
辛い時は、話しかけると延々と自分を褒め続けてくれるbotとかいいかもしれない(笑)
どうせ暇だしゆるく英語の勉強でもするか!-音読とかSmart.fmとか
ここ1年くらい、英語の勉強を細々とやっています。
しかしそれで英語力が上がったかというと…?うーん…以前よりは英文に抵抗を感じなくなったという程度でしょうか。
本気度が足りないかもしれませんが、英語の勉強が楽しいかと言われたら…楽しい。割と。
なのでこの記事は「TOEICで点数取りたい!」とか、そういう本気の英語学習者向けではありません。
「なんかちょっと暇だし、英語の勉強っぽいことでもしてみるか〜」
程度のゆるーい… ちょっとしたとっかかりを探している人…なら、多少参考になるかも。
そんで面白くなって、もっとちゃんとやる気になったらやればいいし!つまんなかったらやめればいい!(^^)というスタンスで!
●ブックオフで、とにかく色々英語に関する本を安く手に入れる
お近くのブックオフで立ち読みして好みのを選び、買って読んで、どうやっても頭に入ってこない、合わなそうな奴はすぐに売っちゃいます。
そうすると手元に残るのはほんの数冊。
読むのが嫌じゃない、装丁やデザイン、挿絵やレイアウトが好み、そんなのでいいと思います。
持ち歩いて暇な時に読む気になれるもの。
以下、個人的に「読み物」として良かったと思うもの。

- 作者: マーク・ピーターセン
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1988/04/20
- メディア: 新書
- 購入: 135人 クリック: 2,138回
- この商品を含むブログ (315件) を見る
色んなところで紹介されまくっている名著。やっぱりいいと思います。ただし、初心者向きではないです。私はブックオフで手に入れました。

NHK3か月トピック英会話 ハートで感じる英文法 (語学シリーズ)
- 作者: 大西泰斗,ポール・マクベイ
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2005/12/16
- メディア: ムック
- 購入: 36人 クリック: 217回
- この商品を含むブログ (111件) を見る
これもブックオフで入手。表紙とタイトルがアレでやや萎えますが、中身は見やすく読みやすく、楽しいです。続編の「会話編」もいいです(定価で買った)。

英語の国の兵衛門―ネイティブが驚くほど会話が上達する英文法の本
- 作者: 徳田孝一郎
- 出版社/メーカー: メディアポート
- 発売日: 2008/09
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
読み物としては一番とっつきやすいかも!日本人が飲み込みにくい時制などの文法を、日本オタの外国人+日本人の会話形式でわかりやすく説明してくれます。図書館で借りました。
英語学習関連の本は高価なものが多いです。CDついてたりして、¥1500〜¥1900くらいは普通。
だから、ブックオフやオークション、アマゾンの中古などで手に入れるのも悪くない(CD付きの本はちゃんと付いてるか確認して買うこと!ブックオフでは付いてないものも多かったです)
ネットで人気の本を定価で購入して、例え自分に合わなくても、買い手は付きますのですぐ売れます。
でも出来れば店頭で「自分が好みかどうか」「頭に入ってきそうか」を確かめてから買った方がいいでしょう。
「単語も覚え直さないと…」と、何種類か単語関連の書籍も購入しましたが、ほぼどれも三日坊主に終わりました…
学生の頃、単語を覚えることは機械的作業としてこなし、どちらかと言えば得意だったのですが、取り立てて目標があるでもない現在、覚えた端から忘れていきます。試験がないと駄目らしい。うう…
そんなわけで単語の勉強は置いておいて。どういうきっかけだったか忘れましたが、「作業」としてこなせるものが楽かもしれないと始めたのがこれ。
●音読&筆写無双「英会話・ぜったい・音読」シリーズ

英会話・ぜったい・音読 【標準編】?頭の中に英語回路を作る本
- 作者: 千田潤一,国弘正雄
- 出版社/メーカー: 講談社インターナショナル
- 発売日: 2000/04/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 10人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
いくつかシリーズが出ていますが、中身はおおむね中学の英語の教科書の文章みたいなのが12単元くらいあって、その文章を音読&筆写しまくるというのがこの本のやり方。しかもそれを何度もループするという…
最初のうちは文章が短いのですぐ終わりますが、長くなってくると筆写がかなり苦痛になってきます。
「毎日必ずやる」のがキモなのですが、それなりの分量を三度も書き写すとなると、これが辛い!
しかし、これを始めた当初はかなり英語学習への情熱が高まっていたので、一冊分は終わらせました。
そのあとこれより上のシリーズに移ったのですが、風邪で一週間寝込んで勉強を休んだのを期に頓挫したまま…現在に至ります。
効果はあったか?と問われると…うーん… 自分では判断できない…
ただ、音読はかなり精力的にやったので、音読やヒアリング能力に関しては以前よりよくなった気がします。抵抗が少なくなったというか。
筆写は苦しかったけど、音読は割と楽しかったです。
ただな…やっぱり書くのは辛かった…肩も凝ったし…
でも、「作業としてやる方が楽」という面はあると思うのです。こなせばいいんだもん。
いま久しぶりに出して音読してみましたが、スムーズに読めました(笑)ちょっとはやった甲斐あったかな…
●Podcastでだらだら英語学習気分
その後、頓挫してしまったことに罪悪感をおぼえ、停滞期に。
この頃は、英語学習関係のPodcastを聴いたりしていました。
全部英語だと疲れるので、日本語メインで聴きやすいものを…
これが割と気楽に聴けて良いです。
ECC英会話Podcasting 〜 知ってる単語でこんなに話せる! 〜
http://www.eccweblesson.com/podcast/
出て来る表現を覚えるというよりも、ヒアリングと、DJの二人の会話を楽しむくらいのゆるさで…
お風呂でipodを聴けるスピーカーを買ったので、これで聴いてました。

TWINBIRD FMラジオ付防水スピーカー X ZABADY ホワイト AV-J122W-H
- 出版社/メーカー: ツインバード
- 発売日: 2009/10/21
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 7人 クリック: 1,251回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
Podcastで英語に関するものを探して聴くのも、モチベーションを完全に下げないためにもいいと思います。
だるくて英語の勉強したくねえ…って時でも、聴いてるだけで「なんか勉強してる感」があるし、英語の勉強って「完全に英語と切れちゃう」のが一番良くないみたいで…
ただ単に聴き流してるだけでも、やらないよりマシな気がします。
本当になんもやる気がしない時は、オール英語オンリーの番組をただ流してるだけ、とかもします。
どんな番組を聴くかは…好み、としか言いようがないかな…
好きな声の人を選ぶのでいいんじゃないかな。声が好みじゃないと聴く気になりませんから…
さて、英語のブログやサイトの文章を読んだりしていると、やっぱり単語力がないのが気になってくる。
「やっぱり単語か…単語覚えないと始まらねえか…!」と重い腰をあげた。
●達成感が目に見えるSmart.fmで単語学習
今やっているのが、Smart.fm。
だるい単語学習を、あまりストレスなく、いい意味で「ゲーム感覚(笑)」で進めることが出来るのが良いところ。
単語も例文も音読してくれるというのが一番嬉しい!(あえて言うなら発音記号が欲しいかな…)
無料で豊富なコンテンツを楽しめる「Smart.fm」なのですが…
これ、やろうと思って入っても、細かい使い方がよくわかんないんですよ!説明もないし!クイックガイドとか全然わからん!
もっとちゃんと「こうやって使うといいですよー!」って説明した方がいいと思うのですが><…私はある程度使い方を覚えるまで、結構かかりました…
今でも自分のやり方が正しいのかどうかよくわかりませんが、とりあえず簡単に説明を。
〜Smart.fmの使い方(たぶんこんな感じ編)〜
1.まずログインします。mixiやTwitterのIDでもログインできるので、試しにサラッと中に入ります。
2.目指すべき「ゴール」を見つけます。
「ゴール」=1個の講座、みたいなもんかなあ。このネーミングがわかりにくい気もするんだよなあ。
公式コンテンツがとりあえずおすすめ。
英語まったくダメ><の超初心者なら「Core 2000 基礎英語」シリーズ、「キクタン」シリーズあたり。
もうちょっと上なら「TOEIC目標到達」シリーズとか、色々見てみて、「あ、この程度ならなんとか!」なゴールを選んでください。
「これ全然わかんねえけど覚えてみせる!」だと先が続きません。
ゴールを選ぶと、こんな画面になるのではと。(*すいませんMacです。Windowsは多少違うかも)
3.最初に、上から2番目の項目「アイテムドリルbeta」をやります。
Smart.fmは、自分がどれだけ学習を進めたかを%で表示してくれるのがいいところなんですが(右の「ゴール達成度」というところ参照)、最初に1番上の「iknow!」から始めてしまうと、いつまで経っても%が増えない!!→先長いなあ…とやる気をなくす という結果に…
「アイテムドリルbeta」を始めると、単語か例文が表示されますので、それを知っていれば「今すぐクイズへ」知らなければ「このアイテムを学習」を選び、先に進んでいきます。
一度覚えた単語も、しばらくすると「覚えてるかな〜?」って感じでまた出てきますので、無理なく復習できます。間違えた単語は、しばらく進んでも執拗に出してくれます…(笑)
4.「アイテムドリル」を何回か繰り返してやったら、たまに「iknow!」を挟んで復習していきましょう。
「アイテムドリル」だけをやっても100%には到達できません。iknow!もたまにやりましょう。もうちょっとで100%なのにどうしても終わらない場合、iknow!をクリアしていない可能性があります。私は最初これを知らずに死にかけました…
5.iknow!の画面から、今日の進み具合をチェックして悦に入る。
こんな感じで「何時間やったか」「この日にどれだけ新規単語を学習したか」「あとどれだけ残ってるか」などが一目瞭然。
「アイテムドリル」を精力的に進めると、カレンダーに表示される数字はかなり多めに。「iknow!」だと新規学習量が少ないため少なめになります(たぶん)。
6.その他、慣れてきたら、もしくはゴールをクリアしたら「Dictation」(例文をヒアリングして書き取り)などもやってみるといいでしょう。
「Brain speed!」は完全にゲームなので、ちょっとした息抜きに。
友達にSmart.fmを勧めるのに、いちいちこれを説明するのがめんどいのでまとめました。
最初にこれを説明しないと、だいたいみんな迷子になって「?何からすればいいの…??」ってiknowからやる→ちょっとだけやって放置 になりがち。
Smart.fmさん、わかりやすいところにもうちょっと詳しいガイドを置いておいてほしいです…
英語は本当に完全初心者で、文法とかまるでわかんない>< というタイプの方は、ここでもって経験値でも上げるつもりで単語を覚えてみる、ってのも、とっかかりとしてはいいんじゃないでしょうか。
そして、単語学習を始めたら…やっぱり英文法をもっときっちりやらなきゃだな〜と思えてきたので

- 作者: 薬袋善郎
- 出版社/メーカー: 研究社
- 発売日: 2000/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 82人 クリック: 1,077回
- この商品を含むブログ (66件) を見る
購入。まだ家に届いていません…
やってみて、感触をつかめたら、レビューするかもしれません。
追記:この記事をアップしたら届いたので、早速読み始めました。
「動詞」を「述語動詞」か「準動詞」か見極め、主語、目的語、補語、前置詞、その他文法上の働きを正しく判断し、正確に英語を読めるようになる!というのが主旨のこの本。
例文のそれぞれの単語について「この語は述語動詞」「この語は前置詞の目的語」など、全ての語において役割を素早くキャッチし、即座に言えるようになれ!というもの。
現在40ページくらい読み進めて、今のところは納得して読めてます。
アマゾンのレビューなどにもあるように、合わない人は徹底的に合わないタイプの本かもしれません。
でも、すっかり曖昧になってしまっていた文法用語をきっちり説明してくれているという安心感は感じます。
私は店頭で実物をパラ見して、「これなら頭に入りそうだ」と確認してから購入したので、買う前に現物確認必須かも。
作者を信じてダイブ出来れば、飛躍…できるかな?
文法と用語の説明が整然と並ぶ文章を頭にしっかり入れながら黙読するのが難しく、私は軽く音読しています…その方がわかりやすいみたい…
一ヶ月くらい様子を見てみます!
『天体戦士サンレッド』二期DVD vol.2発売!〜1号2号のペパクラ作ってみた
![天体戦士サンレッド (2ndシーズン)2巻 (7) [DVD] 天体戦士サンレッド (2ndシーズン)2巻 (7) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41IM0JD-SYL._SL160_.jpg)
天体戦士サンレッド (2ndシーズン)2巻 (7) [DVD]
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2010/01/20
- メディア: DVD
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
先日、お待ちかねのvol.2(一期よりの通巻でvol.7)が出ました!
映像特典は、
●OPテーマ「続・溝ノ口太陽族」フルサイズ・ミュージッククリップ
●未放送ショートコーナー
「ヴァンプ 絶対絶命」「強風」「レッドイヤー」「コンビニ in 川崎」
が収録されていて、かなりお得気分…!!
そして、おまけペーパークラフトは…「戦闘員1号2号」!
えー、今回はKUBさんに作ってもらわず、自分で作りましたよ!(笑)
作ってみると予想以上にカワイイ!!
ただし、DVDに封入されている分だとボディが一人分しかありませんので、やっぱり二人ともちゃんと作りたい!方は、カラーコピーかスキャンしてボディをもう1個作ってくださいねー
詳しい組み立て方については、このペーパークラフトをデザインしたKUBさんのところで解説されております。
vol.1のヴァンプさまの作り方も解説されていますので、そちらも参考に、是非組み立ててみてください…!!
さて、数日前。
川崎市高津区の公式サイトにて、「天体戦士サンレッドと連携した区セールス事業」といういくつかの予定…?項目を見ることが出来ていました(現在は見られないようです)。
『天体戦士サンレッド』で川崎市高津区が「聖地」となるのでしょうか…
とりあえず、「鶏だんご鍋」を出すお店があるとなったら、話のタネに行ってみたりはしちゃいそうだな…
10巻も、先日出たばっかりです!!

- 作者: くぼたまこと
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2010/01/25
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
かなり最近掲載されたばかりの回も入っており、アニメとの連動が見込まれている様子がうかがえますね…
更にこの巻、全国一千万人のレッドさんハアハアの民を震撼させた「レッドさん赤ちゃん回」が含まれております…
正直もう8回くらい読んだ。枕元に置いて、寝る前と起きた時に暇さえあればペラペラめくってます…
ハア…レッドさん総受アンソロが速やかに作られるべき。
…それはともかく。
単行本の発行部数も、9巻までで100万部を突破したそうで、今後の更なる発展をお祈りしつつ…!!!

- アーティスト: manzo
- 出版社/メーカー: flying DOG
- 発売日: 2009/11/25
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
そうそう、先日なぜか唐突に、iTunesのストアでOP曲の「溝ノ口太陽族」「続・溝ノ口太陽族」が購入出来るようになってました(笑)
ヘタリアのペパクラを作ってみたよ
「ヘタリア」に登場する、イギリスことアーサー・カークランド氏が大好きな友人のために、ペパクラ作ってみました。
元データはいつものようにKUBさんが製作したものですが、顔を少し描き換えました。ボディは座ったものが欲しかったので、鷲巣さまのボディのテクスチャを描き換えたものをくっつけてあります。
ヘタリアのキャラクターは独特の顔バランスが非常に難しく、顔を描くのに四苦八苦。
その友人から「眉はもっと太く!」とか激しくダメ出しされながら仕上げたので、まあまあかわいく出来てるんじゃないかと…
更に、日本こと本田菊氏の、着物を着たバージョンが欲しかったので作ってみました。
これもKUBさんの元データのキリッとした顔を柔和なものに描き換えて、ボディは鷲巣さまのお正月バージョンでも使用した「カイジ」の兵藤会長のボディ(実はそうだったんです)をこれまた大幅に描き換えて作りました。足を作らなくていいのでとても楽なのです。
本田氏と猫カワイイ。
「ヘタリア」原作の、アーサーが日本に滞在して温泉とか入ったりして、河童やら座敷童やらと交流するお話が好きなので、それっぽい雰囲気の写真撮りたいな〜…と…
もっとそれっぽくするなら、アーサーの服を浴衣とかにしちゃえばいいんだけど、まあ感じ感じ…
漬け物が気になる本田氏。
ところで…この、食玩というやつ…
写真に登場する、良く出来たミニチュアフィギュアのあれこれですね。
これらを譲ってもらった時に最初に考えたことはこれです
「恐ろしい…この世界…ハマれば間違いなく搾取される…集めるとか無理…なるべく近づかないようにしよう…絶対おもちゃ屋とか行っちゃダメだ…」
えー…
あれだね!ラジオ会館とか行ってみたけど、結論「全種揃う箱で買った方が早い」
今日おもちゃ屋で博打で単品のを8箱あったやつ全部買ったけど、かぶったの1個だけであと全部ほぼ欲しいやつだったよ!ラッキー!
…
…
orz
*あと、イタリアとアメリカだけ元データがあるので、そちらも作ってみる予定です。